先日イベントで描かせていただいたメヘンディ。「染まりが薄かった」とコメントいただきました。
申し訳なく猛省してます。
私は染まりやすい方なので、あまりペーストを細かく検討してこなかったのが本当のところです。
ですので、イベント後はずっとペーストの見直しを行っています。
5月13日(日)の「わん丸くの市@犬山城下町」でリベンジをさせていただけますと幸いです・・・!
検討した内容
以下を検討済&検討予定です。
①施術前のオイルの有無(済)
② ペーストのレモン汁の割合(済)
③ ペーストの寝かす時間(未)
④ ヘナパウダーによる違い(未)
検討結果(その1:施術前のオイルの有無)
仮説
施術前のオイルの量が多かったのでは?
保湿のために塗ったオイルが悪さをしていたと考えています。
1.肌とペーストの間に膜のようになってペーストが肌に定着しなかった(+染まりとは関係ないものの線が滲んでしまった)
2.オイルのせいで保護テープが剥がれて、結果ペーストを長く肌に乗せていられなかった
確認
写真の右側がペーストを載せる前のオイルなし、左側がオイルあり、です。(染まりにくい二の腕の裏)
ペーストを剥がした直後はあまり差はないものの(オイルあり(左)の方が若干滲んでいる)
オイルあり(左)の方は、あまり濃くならずに、早々に薄くなりました。
なお、オイルなし(右)もそこまで濃くならなかったな、という印象です。
確認した結果、仮説が正しかったかなと思っています。
オイルを施術前に塗っている&ちゃんと染まる方もいますので、オイル=NGというわけではないと思います。
しかしながら、少なくとも、前回のイベントで使用したオイルは悪さをしそうだ、ということがわかりました。
今後の対応
(少なくとも前回のイベントで使用した)オイルは施術前に塗らない or 化粧水にする
検討結果(その2:ペーストのレモン汁の割合)
<仮説>
レモン汁を多くすればよく染まる
<確認>
砂糖水に対する、レモン汁の割合を0%、10%、20%、25%、約30%、40%でふった6種類のペーストを準備。
<結論>
レモン汁を多くする=よく染まる、というわけでは必ずしもない?
結論に「?」がついてしまいました。
今回やった印象では、レモン汁の割合20~25%がベスト、という印象です。
印象という根拠のない表現になってしまった理由は以下です。
自分で作るペーストの再現性が低い!!!!
ヘナパウダーに対して砂糖水+レモン汁を同量で混合しても
(たとえば、ヘナパウダー2:(砂糖水+レモン汁)2)
ペーストによって、硬さが違うのです。
結果、6種類のペーストに、ゆるい/かたいの差がついてしまい(ある程度あわせたつもりでも、コーンに詰めて描いてみると差を感じました)
今回の染まり具合が「レモン汁の割合に起因するものなのか?」「ペーストのゆるさ/硬さに起因するものなのか?」が、わからなかったのです。
そのため、「印象」というぼんやりとした表現となってしまいました。
本当は粘度計で測定しながらやりたいぐらいなのですが・・・。
<今後の対応>
レモン汁の割合を固定せずに、様子見。
しばらくは、色々レモン汁の割合をふってみようと思います。
劇的に40%のものが染まりが良くなるのであれば、魅力ではありますが、
レモン汁、言っても刺激物ですし、少なくて済むなら、そっちの方がいいのかなとは思っています。
小括
今回は施術前のオイルの有無と、レモン汁の割合に関して記載しました。
何種類かヘナパウダーを買ってみたので、次回はペーストを寝かす時間とヘナパウダーの種類による違いを検討してみようと思います。
インスタはブログよりは更新頻度が高いです。
www.instagram.com
お問合せは
pentinity85@gmail.com or インスタのDMにてよろしくお願いいたします。